
インスタ(@ritsumama)
はじめまして!りつママです。2歳絶賛イヤイヤ期の息子と格闘中の毎日です!
りつママのあれこれ
基本ワンオペ(帰りの遅い夫←ほぼ毎月出張で不在がち、実親・義理親ともに遠方)
県外に嫁いで友達いない
ワーママ
教育学部卒業、小中高教員免許もち
たくさん子どもについて学んできたはずなのに、いざ実子を育てると

育児辛すぎ・・・ハードル高すぎ・・・(白目)
限界追い込まれママがどうなったか
- 家事も育児も仕事も完璧にやらなければならないと思い込みエンドレス自分責め
- 相談できる人が身近にいなくて子育ての対応方法に悩みすぎて頭爆発
- 夫のすべてにイラつき猛獣と化す
自分には育児なんて向いてないんだ…いろいろ勉強してきたのに…
子どもを産み育てていい人間じゃなかったんだ…
今思うとメンタル終わってました
悩みに悩んで、やってみたこと
それでも歩みを止めることができない私は、暗闇の中で光を見出そうともがきました
- 発達心理学、心理学や脳科学、幼児教育の本を読み漁る
- 子どもを幼児教室に通わせる(自分以外の大人に子どもと私を客観的に見てもらう)
- 愛着について学ぶ(親との関係を冷静に見直して分離した)
- 子どもと自分の生まれながらに持つ素質について学ぶ(これが一番効いた)
少ないかもしれませんが思いつく限りのことを試してみて、
育児に正解はないと言えど ある程度「ベター」は存在する
という結論に至りました。
そして、当たり前かもしれないですが「自分と子どもは違う人間だ」と気付きました。
これまでの自分は、
「この子はこういう人間だ」
「自分が幼いころにされて嬉しかったことをしてあげよう(それが息子も嬉しいはずだ)」
と、自らの狭すぎる認知の枠の中で息子のことを見ていました。
でも、違ったんです。
息子には息子の感性があり、考えがあり、好き嫌いがあり、その世界は親が好き勝手に侵していいものではない
こう思うようになってから、自分の世界の見え方が変わりました。
ブログを始めた理由
世の中にしんどい思いをして子育てしてるママが、自分以外にもいるのでは?
その人たちの力になりたい、一緒に光をつかみたい
そんな思いでインスタやブログをはじめました。
- 文献や論文に基づいた知識(自分が知って救われたもの)
- やってよかった声掛けや取り組み
- 生まれながらの個性を知ることで認知の枠を広げるサポート
などを発信していけたらと思っています。
無料の育児相談や
自分と子どもを知るのに役立つ、オーダーメイドの個性分析シートも作成可能です。
お気軽にお問い合わせください!